.

遠い親戚ということで

吸盤付き自動車

ロッテ製菓のチョコレート菓子「たこちゅう」が販売されたのは1976年〜1977年のほぼ一年間であったが、

球体に吸盤が2個付いただけのシンプルなデザインのオマケが奨学生を中心に人気が出て、

多くのパチモンが製造販売された。

(タコチュウの分類は、タコチュウ分類一覧表を参照されたい)

.

菓子をはじめとして、子供向けの商品に、

マンガ等のキャラクターをあしらったデザインを用いてヒットに繋げることは、

戦前の「のらくろ」等、枚挙に暇がない。

戦後になっても、「鉄腕アトム」や「鉄人28号」といったマンガや、それを元にアニメ化された作品、

また、「ウルトラマン」等の実写作品も、菓子のパッケージやノベルティに使われて売り上げを延ばした。

.

だが、この頃になって、キャラクターを使うと商品が売れることが認知され、

いわゆるキャラクタービジネスが本格化し、商品にキャラクターをあしらうのに多大な費用がかかる様になってきた。

子供相手のため、価格を上げられないメーカーは、キャラクターの使用を控え、

ノベルティのギミックや独自のキャラクターや世界観を、商品のウリにしなければならなくなった様である。

駄菓子屋で扱うような商品であれば、キャラクターに似せた偽物もデザインに使ってしまうこともあり得ただろうが、

ちゃんとした製菓メーカーではそういうこともできずに、オリジナルのノベルティを制作することになった。

.

そのような流れの中で、同じ商品のノベルティを繋げることでコレクション性を高めたのが、

明治製菓の「ピコタン」である。

「Meiji SWEETS GUIDE No.12 1974年秋 明治製菓製品」より引用

コピーにもあるように「縦にも横にもつないで遊ぶ」ため、数があえばある程楽しめる。

親が「一つ持ってるんだから、もういいでしょ?!」という台詞が通用しなくなり、

子供は「そこにあるだけ欲しい」、「なくても探して買いたい」と、そのコレクション性に完全にハマってしまったものである。

遠足のおやつの全額を「ピコタン」に突っ込もうと近所の菓子屋やスーパーを巡ったが、

何所も売り切れで一つも買うことができなかったという記憶がある。

買えたら買えたで、その遠足の楽しみが大きく減った可能性があるのではあるが・・・。

.

菓子屋では売り切れでも、駄菓子屋に行けば、各種の偽物「パチモン」が売られていた。

ピコタンのパチモンに関しては「ピコタン大図鑑」を、参照されたい。

.

実はこのピコタン、アイデアとしては海外由来の様で、

似たような人間型のブロックはピコタン発売の数年前から販売されていることがわかった。

ピコタンのパチモンに関しては

35.徹底解明!ピコタンのできるまで part.1」を、参照されたい。

.

集めて繋ぐノベルティの有効性を認識した製菓メーカーは、各社がこぞって繋がるギミックのあるオマケを採用した。

「ピコタン」や「明治合体チョコボール」と先行する明治製菓を追うように発売されたのが、

ロッテの「たこちゅう」であった。

純正前期型

球体の本体に2個の吸盤が付いただけのシンプルなデザインであるが、

吸盤を付けたり外したりするときの音が好まれて大ヒットし、多くのパチモンが作製された。

パチモンタコチュウの種類については、「タコチュウ分類一覧表」、

タコチュウ派生一覧表」を参照されたい。

.

ノベルティのギミックのアイデアをまとめた書籍が出版されていることがわかった。

渋谷のデパートの古書市でみつけたものだが、その内容は、まさにたこちゅう・ピコタンの研究に欠かせないものであった。

「ノベルティーズ製作ヒント集 おまけの玩具(おもちゃ)」(昭和58(1983)年、自由現代社)という本で、

著者は浅山守一といい、プロフィールを見るとノベルティの開発に係ったデザイナーであることがわかる。

奥付より引用

浅山守一

1929年福岡県生まれ。
東京美術学校中退。
その後、アドマンとして活躍。独自のノベルティーズ理論を編み出し、注目される。
浅山ノベルティ研究所主幹。
尚、風景画家としても、伊豆を中心に活躍中である。

考案した「おまけ」には、アメリカン・クラッカー(リズムボール)、
ジャンピオン(跳ねる虫)、タコチュー(吸着盤)、
カニタン(連鎖動構造)等多数。

考案したおまけの中に「タコチュー(吸着盤)」とあり、期せずしてたこちゅうの生みの親の著作を発見してしまったのである。

.

内容は「走る」、「重さで動く」、「つなぐ」といった機能的な特長でまとめられた、各種のおまけが例示され解説されている。

「つなぐ」の項目には、「つなぎ人形」としてピコタン、「かにのおもちゃ」としてカニタン、

「はさむ」の項目には「かみつきかめ」としてカメタンと、明治製菓のおまけが紹介されている。

詳しくは、別項「「おまけの玩具(おもちゃ)」を参照されたい。

.

たこちゅうは「17.くっつく」.言う項目に「2.たこの吸付」として紹介されている。

「”タコチュー”という名称でL社にて商品化されて大ヒットしたもので、

たこの特長である吸付きに重点をおき、たこの頭と、吸着盤のみに省略されたユニークなオマケである。

”タコチュー”のヒットにともなって偽物も出まわり、けっこう売れたようであった。

同社ではその後、パート2(写真)もだされたが、初代があまりにも強烈だったため、あまりぱっとしなかったようである。」

と記され、パチモンの存在と、パート2(第二弾)のスッポリダコも出たことを記載している。

「初代があまりに強烈だったため」の部分に、考案者の誇りを感じる。

この記述からすると、浅山氏はスッポリダコの開発には係っていなかったのではないかとも思われる。

.

「くっつく」の項目には、他にも「1、吸付動物」という項目があり、吸盤が付いた駄玩具が紹介されている。

説明文中の「最近ではシリコン樹脂を用いたタコのおもちゃが流行し売れたようである。」とあるが、

これは、以前多足型パチタコとして紹介したものかも知れないと考えた。

本文中の写真には吸盤が付いた動物を模した駄玩具が写ってる。

後に、この吸盤付き駄玩具が、「すいつき虫」という駄玩具だったことが判明した。

硬めの素材で足等に吸盤がついた駄玩具が100個(実際は98個)入っている。

先に多足型パチタコと紹介したものも入っていることが確認された。

サル ネコ
トカゲ ハチ
カメ カエル
タコ ムカデ
イモムシ ヘビ

.

この他に、たこちゅうサイズで、吸盤の数が3個、4個のカクチュウとか、ロボチュウとか言われる、

立方体に吸盤が付いた駄玩具もあった。

左からパチモンN型、R型

吸盤が4個のN型はガチャガチャで入手した様に思う。

出現数は多くなく、吸盤にも本体にもバリが多くあまりよい出来とは言えない。

色もピンクと紫が確認されているが、この点もあまり他の駄玩具メーカーでは見られない素材色である。

ピンク色は、後述のパチモンタコチュウJ・B・P型系のP型やB2型でも見られるので、

この系統の可能性も指摘できるが、サンプル数も少なく、パッケージが未発見のため、確証はない。

.

吸盤が3個のR型は、小台紙袋入りで見つかった。

これは、C・H型と命名した、商品名やメーカー名はないが、比較的多く見つかるタイプのパチモンの大台紙に、

一袋だけホチキスで追加されていた。

上段左側に3吸盤パチモンが留められている。

タグ付きの袋や、小台紙入りの袋が大台紙にホチキス留めされる場合、

大きめなホチキス玉で留められることが多く、この大台紙でもC・H型が入った小台紙は大玉のホチキスで留められていた。

このサンプルでは、似たような小台紙の3吸盤タイプを手許にあるホチキスで留めて、追加したものと考えられる。

この小台紙のデザインには2種類あり、先に述べたC・H型で用いられたものの他に、P・J型にも使われている。

、P・J型で使用されたものには、「Wに顔」のロゴマークが入っている。

このロゴはB型とJ型が入ったプラケースに入れられた小台紙にも見られた。

左からC・H型、J・P型、J・B型小台紙

つまり、立方体の本体に3吸盤を持つR型と命名したパチモンは、

パチモンタコチュウJ・B・P型を作った、「Wに顔」のロゴマークのメーカーの製品であることがわかった。

.

立方体の本体に多吸盤と、タコでも動物でもないが、一応パチタコメーカーの製品と見えるし、

当時はカクチュウ等の名称でパチモンタコチュウと一緒に集められていたようなので、

パチモンタコチュウの一種にしておきたいと思う。

.

で、ここからが本題なのであるが・・・。

.

車の前面と側面に吸盤が付いた駄玩具が見つかった。

左から純正後期型、吸盤付き自動車、

水に沈む素材で作られたフォルクスワーゲンのような形の車の、前部と右側後輪に吸盤が付いている。

残念ながら経年劣化で硬化してしまっており、吸着力はわからない。

右側前輪と、左側前・後輪は吸盤の直径とほぼ等しい大きさの平坦部がある。

車体後部にも同様の平坦部があり、この部分に吸盤を吸着させて繋げて遊ぶことができたと思われる。

左側側面・後面

下側は肉抜きされている。

吸盤を平坦部に吸着させる時の補強のためか、車軸に当る部分に骨が入っている。

吸盤付き自動車の下側

湯口は左側面の中央にあり、パーティングラインは車体下部に沿っている。

上下2つの型で成形されており、下部の型は車輪と吸盤の下部が凹んでおり、

中央部は肉抜きのために盛り上がっていたと考えられる。

車輪の平坦部はパーティングラインが入っており、吸着力はあまり強くなかったことが想像される。

.

吸盤の凹部は滑らかで、それぞれの吸盤を成形する押えがあったと思われ、成形型はたこちゅうと似ていたと思われる。

型の構成からも、タコチュウ型の駄玩具を元に考案された、一種のパチモンであると思われる。

.この吸盤付き自動車は、ピコタン前期型の新色を落札した際に他の駄玩具と共に混入していた。

同時に落札したピコタン

クリアイエローは、純正ピコタンの前期でしか見られない色で、最近は発見例が増えてきたが、当時は1個しかなかった。

見つかる時は状態が良かったり、今回の様に動物ピコタンと一緒に見つかることから、

前期バージョンのうちでも比較的遅くなってから追加されたものではないかと考えられる。

ピコタンは1974年9月に発売されたことが、社史から判明している。

「明治製菓の歩み 買う気で作って60年」より引用

明確な資料は見つかっていないが、動物ピコタンの発売は1975年の後半〜1976年の前半であると考えられる。

他にも、「UFO戦士ダイアポロン」( 1976年4月6日から放映)の合金人形や、

ソフビの「およげ!たいやきくん」(1975年リリース)のソフビとバッチも見つかった。

スーパーカー関連のプレートとミニ額もあった。

以上の品揃えから、早くとも1976年頃の「たからもの箱」の中身だったと思われる。

.

ロッテから「たこちゅう」が発売されたのは、1976年であった。

ノベルティーズ製作ヒント集 おまけの玩具(おもちゃ)にも、

「”タコチュー”のヒットにともなって偽物も出まわり、けっこう売れたようであった。」とあったように、

発売当初の人気は絶大で、非常に多く種類のパチモンタコチュウが発売されたことがわかっている。

今回見つかった吸盤付き自動車も、この時期に生まれたものと思われる。

繋げるおまけの全盛期に、たこちゅうの吸盤と、人気の車ブームを合わせて生まれた、アイデア駄玩具だったようである。

.

どこにも色々考えるアイデアマンが居るわけですが、吸盤と車を一緒にするなら、フォルクスワーゲンじゃなくて、

スーパーカーにすればもっと売れたんじゃないかと思いますが・・・。

ちょっと残念な駄玩具であったわけで。

でも、40数年前のことですからねぇ。今さら言われても作った人も困るんじゃないかという気もしますねぇ。

すみませんね。古いこと蒸し返して。

.

入手にあたっては、いつものT女史の手を煩わせた。感謝に堪えない。

..

一切の内容の無断転載、流用を禁止する。

戻る