.

パチタコ発展型

多足型パチタコ

そもそも「たこちゅう」とは、1976年〜1977年に発売されたロッテ製菓のチョコレート菓子のおまけである。

発売期間は短かったが非常な人気を拍し、非常に多くのパチモンが製造販売された。

(タコチュウの分類は、タコチュウ分類一覧表を参照されたい)

.

たこちゅうは、直系1cm程度の球形の本体に、足と口の部分に吸盤を持つのが基本的なデザインである。

本体の大きさや、吸盤の形状に多少のバリエーションはあるが、ほとんどのパチモンでもそのデザインは踏襲されている。

.

このデザインに該当しないものは、いままで一種類しか見つかっていない。

立方体の本体に4つの吸盤があるタイプで、パチモンN型と命名した。

左からパチモンN型、純正最後期型

これは、当時ガチャガチャで売られていた記憶があり、「カクチュウ」や「ロボチュウ」と呼ばれていた。

ガチャ機の台紙もあったような気がするが、正式名称については覚えていない。

吸盤が4つもあることから、上下の本体を作る型の他、吸盤の内側を押さえる型が4つ要り、

量産には向かないと思われる。

成形もかなりラフで、規模の小さい町工場的な業者が細々と作っていたのではないかと思われ、残存数も多くない。

.

このようなタコチュウ型でないパチモンに新種が発見された。

本体から放射状に8本の足が出ている。そのうち4本は短く、長い4本の足の先端に吸盤がついている。

正式名称は不明だが、大きさから考えても3つで50円程度で駄菓子屋で売られていたものと思われる。

色は6色が見つかっており、材質はクリアで比較的固い。

.

顔は全て同じで1種類しか見つかっていない。

頭の3本しわの下に二重丸の目、その下に丸い口がある。

このような顔は、純正のたこちゅうスッポリ型にも見られる。

左からスッポリ小C型、小A型

右側のスッポリ小A型は純正最後期型のたこちゅうと一緒に見つかる一般的なタイプで

頭のしわは2本で目は2重丸である。

スッポリ小C型は1個しかみつかっておらず、こちらは目が繋がった2重丸になっている。

このスッポリ小C型はスッポリB型と分類したタイプに近いが詳細は分かっていない。

この8本足を作るにあたって2種類のスッポリ型をもとにしたとは考えにくいが、

スッポリ小A型の影響が濃いことはほぼ間違いないと思われる。

球体に2本の吸盤がある純正のたこちゅうには、こういった表情はないことから、

スッポリ型が出てから作られた比較的新しいパチモンであると考えられる。

スッポリ小C型について、

スッポリ小B型のつながり目とシワチュウが見つかり、

特徴とされた肉抜き穴の直径に関しても、上述の穴の小さいスッポリ小B型が発見された事から、

スッポリ小B型に含めることにした。

左から小A型、小B型のシワチュウ、小B型のつながり目、小C型としたもの、小A型つながり目

スッポリ小型の情報は、

「非A型スッポリタイプの再検討」を参照されたい。

.

残念ながらパッケージは見つからなかったことからメーカー等は不明であるが、

最盛期を過ぎた後にもパチモンが新しく作られたということは、当時のたこちゅう人気の大きさをあらわすものであるといえる。

丸い本体から8本の足が放射状に出ている形状で、粘着力のある素材で壁などにくっつく玩具があったが、

そういったものと、人気のたこちゅうを混ぜて工夫した駄玩具なのではないかと思われる。

この多足型パチタコがパッケージ入りで見つかった。

商品名は「すいつき虫」。

タコの他にも動物や芋虫など、10種類が入り数100個(実際は98個)入っていた。

メーカー名やロゴはない。

「すいつき虫」タグ付き袋入り

たまたまタコ型のみを集めたものか、タコ型のみが別の販売形態の中で売られていたのかは不明だが、

この多足型パチタコに仲間があった事が判明した。

詳細は、

「すいつき虫」を参照されたい。

.

当時の人気商品をもとに様々なアイデアを追加して、

駄玩具がつくられていく・・・。

意匠権とか著作権とか、そういう決めごとが厳しくなりつつあったろう時代にも、

黙々と作られて、消えていった多くの駄玩具があったことを教えてくれる資料であるということができる。

.

まあ、なんつってもニセモノですよ。ニセモノ。

そんなもなぁ、別にどうでもいいんですけどね。((((((((((^^;)

.

一切の内容の無断転載、流用を禁止する。

戻る