.

タコだけじゃなかった!

すいつき虫

「たこちゅう」は、1976年〜1977年に発売されたロッテ製菓のチョコレート菓子であった。

球体に吸盤が2個付いただけのシンプルなデザインであったが、非常に人気がでて、

発売期間は短かったが多くのパチモンが製造販売された。

(タコチュウの分類は、タコチュウ分類一覧表を参照されたい)

.

たこちゅうは、直系1cm程度の球形の本体に、足と口の部分に吸盤を持つのが基本的なデザインである。

本体の大きさや、吸盤の形状に多少のバリエーションはあるが、ほとんどのパチモンでもそのデザインは踏襲されている。

しかし、中には吸盤の数を変更したものもある。

立方体の本体に4つの吸盤があるタイプで、パチモンN型と命名した。

これは、当時ガチャガチャで売られていた記憶があり、「カクチュウ」や「ロボチュウ」と呼ばれていた。

左からパチモンN型、純正最後期型

当時はガチャガチャで売られていたように思う。

吸盤が4つもあることから、上下の本体を作る型の他、吸盤の内側を押さえる型が4つ要り、

たこちゅうよりも製造時の型の構成は複雑になると思われる。

たこちゅうのパチモンとしたが、すでに「たこ」ですらないので、ちょっと微妙な存在である。

発見数も少なく、今のところ袋入り等も見つかっておらず、ガチャ以外の販売形態は不明である。

.

たこちゅう型でない駄玩具としては、多足型パチタコと命名した、吸盤が4個あるものが見つかっている。

本体から放射状に8本の足が出ている。そのうち4本は短く、長い4本の足の先端に吸盤がついている。

これが6個。某クションでまとめて入手した。

色は6色が見つかっており、材質はクリアで比較的固い。

.

顔は全て同じで1種類しか見つかっていない。

頭の3本しわの下に二重丸の目、その下に丸い口がある。

この顔のデザインはスッポリ型に似たものが見られる。

左からスッポリ小B型、小A型

右側のスッポリ小A型は純正最後期型のたこちゅうと一緒に見つかる一般的なタイプで

頭のしわは2本で目は2重丸である。

スッポリ小B型の方、は目が繋がった2重丸になっている。

この8本足を作るにあたって2種類のスッポリ型をもとにしたとは考えにくいが、

スッポリ型たこちゅうの影響が濃いことはほぼ間違いないと思われる。

スッポリ型たこちゅうは、ロッテのたこちゅうの販売時期でみれば後期にあたり、

この駄玩具がたこちゅうの発売から、しばらく経ってから作られたものと推測出来る。

パッケージ等はなかったので、詳細はわからなかった。

.

ところで、当時は著作権意識の高まりからか、菓子のオマケはキャラクターものに頼り切る事ができなくなりつつあり、

オリジナルの企画の魅力的なオマケ(ノベルティ)を開発し、提供する事が、菓子の売り上げに直接影響を与えていたようである。

そのような中、ノベルティ作りのアイデアを集めた本が作られた。

「ノベルティーズ製作ヒント集 おまけの玩具(おもちゃ)」というもので、

「みんな誰でも”おまけ”に夢中になった−」という副題がついていた。

作者は浅山守一。

奥付の編著者略歴には以下のようにある。

浅山守一

1929年福岡県生まれ。
東京美術学校中退。
その後、アドマンとして活躍。独自のノベルティーズ理論を編み出し、注目される。
浅山ノベルティ研究所主幹。
尚、風景画家としても、伊豆を中心に活躍中である。

考案した「おまけ」には、アメリカン・クラッカー(リズムボール)、
ジャンピオン(跳ねる虫)、タコチュー(吸着盤)、
カニタン(連鎖動構造)等多数。

つまり、たこちゅうの作者の本だったのである。

.

「17、くっつく」の項目には、「2、たこの吸付」としてタコチュウが紹介されている。.

この本は、「走る」、「重さでうごく」、「つなぐ」等、機能別に章立てされており、さらに実際の応用例があげられている。

「9、つなぐ」の章には、「5、つなぎ人形」としてピコタンが、

「10、はさむ」の章には、「5、かみつきかめ」としてカメタンが紹介されている。

.

他にも、「17、くっつく」の章には、「1、吸付動物」として、

複数の吸盤を持つ、様々な形の吸盤玩具が紹介されている。

右下のタコ型のものは本隊下部に吸盤があるため、先の多足型パチタコとは違うもののようだが、

額にしわがあり、たこの口も表現されているところが、大変良く似ている。

実物が手許になく、記憶でタコ型の吸い付き動物をイラストに起こしたようにも見える。

「最近ではシリコン樹脂を用いたタコのおもちゃが流行し売れたようである」と書かれている。

この一文が多足型パチタコのことを指している可能性がある。

.

多数の吸盤を持つ駄玩具の正体が判明した。

商品名は「すいつき虫」。

虫といいながら、タグにはカエル、カメレオン、イモリ、ヘビが描かれている。

中身は緑、青、紫、ピンク、黄色、赤の6色で、多足型パチタコと同じであった。

メーカー名やロゴはなく、「No.10 100入」と書かれている。

ざっと数えたが98個しか入っていなかった。

色ごとの入り数はバラバラで、細い足の先に吸盤が付いていて、大変数えにくい。

袋詰めの際に多少の誤差が出るのは仕方がないのかも知れない。

タグ上部には円形の打ち抜きがあり、ここにヒモを通したり、フックにかけたりして、壁面や売店等で売られたものであろう。

.

種類は10種類あり、動物から虫まで幅広いラインナップである。
サル ネコ
トカゲ ハチ
カメ カエル
タコ ムカデ
イモムシ ヘビ

吸盤は足の先にハチが6個、その他動物とタコが4個、ヘビ等の長いものは3個が並んで配されている。

「ノベルティーズ製作ヒント集 おまけの玩具(おもちゃ)」のイラストにはカタツムリやワニ等があり、

今回入手したものとは必ずしも一致しないが、吸盤の位置が違っているが同じタコやハチがあることから、

文中の「吸付動物」か、それに非常に近いものであると思われる。

.

タコチュウを直接真似たものではないのだろうが、同時期に同じような趣向の駄玩具の存在は、

キャラクターを使う事無く、機構上の工夫で子供に楽しんでもらおうとした駄玩具業者の配慮が伺われる。

と、言っても、駄玩具ですからねぇ。

今さら、そんなものがあった、って、言われても・・・。

別にどうでもいいんですけどね。((((((((((^^;)

.

一切の内容の無断転載、流用を禁止する。

戻る