.

野球やろうぜ

ドカベンマンガ人形ブロック

明治製菓のピコタンは1974年に発売された。

増えれば増える程いろいろに組み合わせられることから大流行し、

多くのパチモンが作られた。

.

名実体チョコボールやピコタン、ロッテのたこちゅうなど、この時期に発売されたオリジナルキャラクターのオマケは、

多くの駄玩具業者によってパチモンが作られた。

その中でも高度な成形技術で非常に優秀なパチモンを作ったのが、マルコー産業というメーカーだったことが、

多くの駄玩具のデッドストックを調査することでわかってきた。

その中でも出色の出来は、ピコタンの腰部にボールジョイントを組み込んで動きを持たせた2パーツパチピコである。

ポーズブロック

この優れたアイデアは、意匠登録もなされた。

「本物品は、上半身と下半身に分割され、上半身下部と下半身上部とにおいて連結し、

一定角度の範囲内で前後左右に連結部から屈曲し、単体でポーズを取らせて遊べるようになっていて、

上半身の頭部後面と胸部に設けられる孔と、下半身の上部背面に設けられる孔に、下半身足部の先端を嵌入し、

前後方向に連結でき、また上半身の両肩部と胸部両側に設けられる凹溝に上半身の両腕部先端を嵌入し、

左右側方にも連結して遊べるようになっている。」

もっともこの申請では、腰部のジョイント以外の腕やつま先の結合といった、

ピコタンやピンキーブロックにも見られる特徴も併せて広く登録しており、うまくやりゃぁがった感は拭えないが・・・。

しかし、ギミックデザインの面から見れば、オリジナルを超越したパチモンということができる。

.

この腰部ジョイントを装備した2パーツパチモンは、優れたデザインと適度な大きさから

これ自体がまたパチモンをつくられるもとになった。

同じ顔と優れた加工制度、大変よく似たプロポーションから、同じ会社で作られた可能性がある「ポコタン」。

さらに一回り小さい「ポーズブロックマン」。

大きさはほぼ等しいが頭部が平板になり、マンガキャラクターのシールが貼られている「マンガ人形ブロック」。

ポーズブロックの形状とマンガ人形ブロックの胴体を組み合わせたような「ロボットパズル」などが見つかっている。

左から純正、ポーズブロックマン、ポコタン、ポーズブロック、マンガ人形ブロック、ロボットパズル

.

駄玩具は子供に買い与えられてしまうとパッケージは捨てられてしまうことが多く、

メーカー名も、商品名すらわからなくなってしまう。

そんな中で、最近は玩具問屋の世代交代と廃業、ネットによるデッドストックの販売が相まって、

某クションをこまめにチェックしていれば、30年の時間を越えて、当時のパッケージそのままの

デッドストックにお目にかかる機会が増えてきた。

マンガ人形ブロックもその一つで、当初、某クションで発見された時は、「ロボくんブロック改」としていたが、

ビニールケース入りのデッドストックが見つかり、商品名が判明した。

マンガ人形ブロック

腰部にジョイントがあり、大きさも「ポーズブロック」とほぼ等しい。

頭部がへん平な板になっており、その部分に1970年代中盤に放映されたテレビマンガのキャラクターシールが貼られている。

ケースの中には、30個のブロックと組み立て説明書が入っていた。

左上にはメーカーロゴ、右上にはSTマークが入っている。

.

メーカー名は「おもちゃのツヤマ」とある。

STマークの合格番号はB0582006で、ロボくんブロックの合格番号(P5270012)とは違っている。

似たような形状でも、製造メーカーがそれぞれに、マークの申請を行っていたと思われる。

ロボくんブロック

顔の種類は10種類あり、最も新しいもので1975年の放送なので、このブロックの発売は1975年以降と考えられる。

.

腰部ジョイントの意匠権の出願は昭和50年4月8日。登録は昭和52年10月28日である。

この腰部ジョイントは昭和52年までは他のメーカーでも作ることができたと思われる。

もう一度、マンガ人形ブロックの説明書を見直してみるとイラストに不可解な点がある。

マンガ人形ブロックは、円形のシールを貼るために頭部が円形の円盤になっている。

そのために、首の部分の凹部が一部削られてしまい、ブロック同士を横につなげることはできない。

つまり、上図のピラミッドとなかよしの状態に組むことはできない。

右端のピラミッドに関しては、つま先を頭部の穴に差し込まないとこのような状態に組むことができない。

つまり、この説明図の様にするためには、頭部はポーズブロックのような立体的で適度な大きさで首の凹部がなくてはならない。

このマンガ人形ブロックの形状ではこのイラストのような合体はできないのである。

キャラクター性を強調するためのシールを貼るというアイデアのために、ピコタン型の合体機能が制限されたことがわかる。

マンガ人形ブロック」のパッケージは独自のものであるが、

そのイラストはポーズブロックか、それに近い形状のものをもとにしていることがわかる。

マンガ人形ブロック」は、ピコタンのパチモンの、さらにパチモンであることが考えられるのである。

.

立体的な頭部を持ち、つま先を頭に刺すことのできるポーズブロックと、

平板な頭部で、首の部分のジョイントが阻害されている「マンガ人形ブロック」の間に入る可能性がある駄玩具が見つかった。

商品名は「ロボットパズル」。

メーカー名は不明である。

腰部のスカートの形状は「ポーズブロック」に似て下に向って広がっている。

胴体は「マンガ人形ブロック」のように肉抜きされている。

頭部には穴が貫入しており、つま先の長さも非常に長いく、合体遊びに適している。

左からポーズブロック、ロボットパズル、マンガ人形ブロック

この「ロボットパズル」の製造メーカーはこの資料だけでは不明であるが、

2パーツパチモンにもこのような多数の種類が出ていたことは大変興味深い事実であると言える。

.

腰部ジョイントの2パーツパチモンと、そのパチモンである「マンガ人形ブロック」について概観した。

で、ここからが本題である。

..

このマンガ人形ブロックのバリエーションが発見された。

「ドカベンマンガ人形ブロック」である。

2種類のパッケージを入手した。タグの中央に穴があけられ、ビニールヒモがついている。

 大きな袋の方のタグには「ドカベンマンガ人形ブロック」のタイトルとキャラクターイラスト、

メーカーロゴとSTマーク、「日本アニメ企画 漫著(協)、水島新司」の文字がある。

STマークはB0582006で、これは先に紹介したマンガ人形ブロックの合格番号と同一である。

中に入っていた説明書は横に連結した実写写真とタイトル、メーカーロゴとSTマークが書かれている。

下半分には遊び方が書かれているが、これは「マンガ人形ブロック」とちがって、実写写真が使われており、

首の部分の凹部を使う連結はつかわれていない。

連結合体は非常に限られていることがちゃんとわかる説明図になっている。

ロゴはおもちゃのツヤマだが、マンガ人形ブロックのロゴよりしっかりしたロゴである。

ロゴマークは、そのつど手書きしていたことがわかる。

今のようにロゴの規定なども無かった時代なので、仕方ないとはいえ手作り感が高くなっている。

STマークの番号はB0582006で、マンガ人形ブロックと同じである。

ドカベンマンガ人形ブロックのロゴとSTマーク

.

.

マンガ人形ブロックのロゴとSTマーク

.

..

 小さな袋の方のタグには「ドカベンマンガ人形ブロック」のタイトルとキャラクターイラスト、

STマーク、「日本アニメ企画 漫著(協)、水島新司」の文字がある。

スペースの都合か、ロゴマークは省略されている。

説明書も入っていないのでこれだけ発見されてもメーカーは判明しなかったことになる。

このタグをよく見ると、ドカベンの文字は下の絵柄が見えている。

イラストの上に黒で追い刷りをしたことがわかる。

マンガ人形ブロック」のドカベンバージョンとして企画したが、分かりやすくするように、ドカベンの文字を追加したように見える。

STマークの番号はB0582005で、大きな袋の番号B0582006とは、下一桁がちがっている。

中身は全く同じブロックが入っているので、なぜ番号が違っているのかがわからない。

マンガ人形ブロックと、ドカベン版の番号が違うならわかる気がするが、不思議なことである。

後述するが、小さな袋の入数は14個であった。

大きな袋と、マンガ人形ブロックの入数は30個なので、入数ごとに申請が別れたのかもしれない。

大きな袋のタグにもあるが、日本アニメ企画のシールが貼られている。

日本アニメ企画の文字が入っているということは、テレビアニメをもとに作られたものと思われる。

Wikiペディアによると、アニメの「ドカベン」はフジテレビ系列で1976年10月6日〜1979年12月26日に163話が放映された。

マンガ人形ブロック」で取り上げられたキャラクターのテレビ番組は1975年のものが多かったので、

ドカベンバージョンのほうが後から出た可能性が高い。

STマークについては玩具協会に問い合わせて以下のことがわかった。

<STマークについて>

玩具協会にSTマークの表記方法についてお伺いした。

STマークが始まったのは昭和46年(1971年)であった。平成以降は付番方法が変わった。

番号はアルファベット1文字と、数字7桁で構成される。最初のアルファベットは業界ごとの組合を表す。

数字は3桁がメーカーを表す。次の4桁目が和暦の下一桁を表す。

例えば4桁目が「1」であれば、昭和51年か61年だが、キャラクター商品等であれば、判断がついた。

残りの3桁は、認証に受かった時の合格番号を表すとのことであった。

平成以降は西暦表記を取り入れた、新しい付番方法が取られたとのことである。

STマークは数字の4桁目が昭和の年号の下一桁になるので、

「2」は貼られているシールに描かれたアニメキャラクターの放映時期から判断して、

昭和52年(1977年)と思われる。

下3桁は、その年の合格番号を表すということはので、

下3桁が005、006と連番なのは、なんらかの理由で同内容で2つの申請をほぼ同時にしたことを表すと思われる。

005番の付いている小さい袋の「ドカベンマンガ人形ブロック」が一番早く出た可能性があるが、

シール以外は同じ玩具であるので、出現時期に顕著な違いがあったかどうかは不明である。

.

中に入っているのは、大きな袋が、緑・青・白・ピンク・黄色・赤の各5個で計30個だった。

マンガ人形ブロックも30個入りで同じ数であった。

小さい袋の方は緑とピンクが3個づつ、青・白・黄色・赤が各2個の計14個であった。

キャラクターのシールは14種あった。説明書にもう1種類あったので、計15種類が確認された。

どのシールが誰なのかは、このマンガを知らないのでよくわからない。

帽子にMの字があるか、襟が緑色のキャラクターが8個、違うユニフォームのキャラクターが5個ある。

学生帽のキャラクター岩鬼(?)は味方らしいので、ドカベンのチームは8人(他に監督らしいキャラが1人)になる。

.

明治製菓のピコタンは、全長が3cm弱で足も小さいので倒れやすいため、

超合金のパイロットや、ソフビ怪獣に追われる人間の役にされることが多かったと思われる。

それに比べて、2パーツパチモンは全長が7センチ近く足も大きく倒れにくい上に、

腰のジョイントでポーズがつけやすいため、野球ごっこに好適だったと考えられる。

拳部分に穴があり、ここにマッチ棒等を差し込んでバットに見立てて遊ぶこともできた。

.

明治製菓のピコタンは、新規格として「うんどうかい」編が追加された。

その動きに合わせ、また、ロボダッチをパクって、「合体ダッチ」と言う名前でマルコー産業から

野球パーツを追加した2パーツパチモンが販売されたことがわかっている。

左から合体ダッチ、ロボダッチ「野球ロボ」

ピエロ型にも、ピンキーブロックのパチモンと思われる野球の顔を持つものが発見されている。

ピエロ型スポーツ。左からキャッチャー、ヤキュウ

野球が流行した当時、野球盤はあったが、人間型のコマを並べて野球ごっこをするおもちゃは無かったようである。

守備側が9個、バッターとランナーで4個の最低でも13個のコマを用意する必要があるので、

超合金やミクロマンをそれだけの数をそろえることはほとんど無理であったと思われる。

そう考えると、手ごろな価格で数が揃えられる人間型のおもちゃで、

存在感のある大きさの上に腰のジョイントで動きもでるということは、

野球ごっこに大変好都合だったと思われる。

製造メーカーが大きくなかったからなのか、

某クションでもなかなか見ないが、

2パーツパチモンに野球をさせるというアイデアは非常に優れていたと言えそうで、

この玩具で楽しんだ野球ファンも少なからずいたのでは無いかと思う。

.

.「ドカベンマンガ人形ブロック」は、2パーツパチモンのパチモンが他のメーカーから出たこと。

宇宙ものと並行して、野球ものの駄玩具が多く出たことを現代に伝える貴重な遺産であるといえる。

.

まあ、オマケのパチモンのさらにパチモンですよ。

こんなもんを延々一日半かけて、写真に撮ってスキャンして、

他の駄玩具と比較して、ドカベンをネット検索して、

こんなことまとめてる奴ぁ他には居ませんぜ。

だからなんだ?!って言われても困るんですがね。(^^;)

.

一切の内容の無断転載、流用を禁止する。

戻る