.

カニの親類はサルだった

はさみもの駄玩具

明治製菓のチョコレートスナック「ピコタン」の発売は1974年9月であることが、

明治製菓の社史にある年表からわかった。

人間型のピコタンは、沢山のパチモンが出たことからもわかるように大ヒットした。

その後、「どうぶつピコタン」や「うんどうかいピコタン」等のバリエーションが発売された。

この時期、テレビキャラクターと関係ないオリジナルのオマケがついた菓子が多く発売された。

「明治合体チョコボール」が1975年に発売され、これも好評を拍したことが多くのパチモンが出たことでわかる。

.

時期は「明治合体チョコボール」の後だったと記憶しているが、

「カニタン」や「カメタン」といった、2パーツで挟むギミックを持ったおまけが発売された。

以前紹介したが、このカニタンには、明治製菓の刻印を消したパチモンが見つかっており、

一流製菓メーカーのオマケの型が、なんらかの事情で駄玩具製造メーカーに流れたことがわかっている。

右が純正、左が刻印なしパチモン

.

1970年代後半は、アニメや特撮のキャラクターがおもちゃ会社等に囲い込まれ、

その使用にあたって高額なロイヤリティの支払いが必要になってきたと思われる。

そのため、ピコタンをはじめとする多くの独自キャラクターが作られた。

先に紹介した明治製菓の「明治合体チョコボール」(1975年発売)や、

ロッテのジョイントロボや、改造ブロッカー(どちらも1977年)等の、凝ったオマケが生まれてきた。

それらは複数の素材を使用したり、組み立てたりする、多パーツの構成のものが増えてきた。

宇宙ものだけではなく、動物をモチーフにした物もたくさん有り、カニタンやカメタンなどもその例に入る。

カニタンの構造

カメタンの構造

カニタンは胴体中央部のジョイントで可動する。

カメタンは首の部分のジョイントを要として足を押すことで口が開く。

どちらも挟み込むギミックを持っているが、後発のカメタンのほうが違う素材のパーツを使ったり

前足以降の体をバネにしていることなど、より高度な製造技術でできているといえる。

.

中央部のジョイントを中心に可動する簡単な構造のカニタンには、

先に紹介した刻印を消した純正の流用と思われるものの他にも

「目玉のうごく!カニさん」というパチモンが発見されている。

右が純正、左が「目玉のうごく!カニさん」

カニタンは足を広げると目玉が起き上がるようになっている。

「目玉のうごく!カニさん」のほうは、足を閉じると目玉が起き上がるようになっている。

これは目玉についた突起が、胴体にある凹凸を拾って上下するのである。

右が純正、左が「目玉のうごく!カニさん」

形状にしても、この目玉が動くギミックからも、「目玉のうごく!カニさん」は

カニタンのパチモンであると考えられる。

この「目玉のうごく!カニさん」のゴムバージョンも見つかった。

左から「目玉のうごくカニさん」、同ゴムバージョン

ガチャのカプセルに入っており、多少の曲がりがあり、プラスチック版のように動かすのは困難である。

.

カニタンには前後の足の左右に突起と凹部があり、ジョイントできる。

ジョイントしたまま足を開閉すると、マジックハンドのように全体が動くようになっている。

しかし足の開閉部分が固い場合が多く、ひとつを動かしても先の方のカニタンまでは動かないことが多い。

足のジョイントもなかなかはずしにくく、着脱の際に足が折れたり、目玉がちぎれたりする場合がある。

.

カニタンについては、考案したデザイナーが判明している。

考案したのは、この当時、ギミックを持ったオマケをいくつも考案していた浅山守一氏であったようである。

その著書、ノベルティーズ製作ヒント集 おまけの玩具(おもちゃ)(昭和58(1983)年、自由現代社)の

「9、つなぐ」の項目に、「3、かにのおもちゃ」としてカニタンが紹介されている。

この書籍の奥付には以下のように書かれている。

浅山守一

1929年福岡県生まれ。
東京美術学校中退。
その後、アドマンとして活躍。独自のノベルティーズ理論を編み出し、注目される。
浅山ノベルティ研究所主幹。
尚、風景画家としても、伊豆を中心に活躍中である。

考案した「おまけ」には、アメリカン・クラッカー(リズムボール)、
ジャンピオン(跳ねる虫)、タコチュー(吸着盤)、
カニタン(連鎖動構造)等多数。

この本には「たこちゅう」や「ピコタン」、「カニタン」や「カメタン」等、

この当時のオマケ駄玩具について多くの言及があり、大変興味深い。

.

足をつなげてマジックハンドのようにして遊ぶ駄玩具が見つかった。

商品名は「モンキーハンド」。台紙には「モンキー ミニ ハンド」とある。

台紙のイラストには縦組に連結させて、マジックハンドのようにものを掴むイメージを描いている。

色は黄色、赤、白、青、緑の5色。顔は10種類が見つかった。

前足はフック型になっていて、前後の足を繋ぎやすくなっている。

ただ、前足は両方とも凹部、後ろ足は突起になっているため、

前後の足に片方ずつ突起と凹部があるカニタンとちがって、横につなげることができない。

カニタンに比べてジョイント部の形状が簡素化されており、腕がフック型になっていることで回転しやすいためか、

縦に繋いだ時カニタンに比べてスムーズに閉じることができる。

.

台紙には「モンキー ミニ ハンド」と言う名称であるが、

この商品名の一部に「ミニ」をつけた物が、明治合体チョコボールのオマケのパチモンでも見つかっている。

左がミニ合体ブロック、右がミニUFO遭遇消しゴム

「ミニ合体ブロック」と「ミニUFO遭遇消しゴム」である。

これは合体ブロックがプラスチック製で、UFO遭遇消しゴムが硬質ゴム製だがどちらも同じパチモンC型が入っており、

「ミニUFO遭遇消しゴム」のほうには、「三重丸にイ」のロゴが入っている。

このゴム製のパチモンは、20円ガチャガチャにあったスーパーカー消ゴムと同じような材質で、

プラスチック素材の後に出た物と思われる。

「ミニ合体ブロック」が発売された後、ゴム素材を使うブームが来たことで、

「ミニUFO遭遇消しゴム」が作られたのではないかと考えられ同じメーカーの製品ではないかと思われる。

「ミニ合体ブロック」の台紙は、商品が貼られているバックは、黄色、赤、緑のストライプになっている。

「ミニUFO遭遇消しゴム」の台紙はバックが赤、青、黄色、緑で、これはマルコー産業製思われる一連の駄玩具

(「合体基地(A型)」、「合体基地ブロック(C型)」、「人間ブロック(顔ありC型)」、「人形ブロック(顔なしD型)」)

と同じデザインである。※これらの駄玩具がマルコー産業製という確証が出たわけではない。

「モンキー ミニ ハンド」の台紙は、緑、赤、黄色、のストライプで、「ミニ合体ブロック」と同様のデザインであった。

.

「ミニ合体ブロック」のプラスチック製パチモンC型には、もうひとつ、プラスチックケース入りの販売形態が見つかっている。

宇宙のなぞ?合体ブロック

プラケース入で、「宇宙のなぞ?合体ブロック」と書かれているシールが添付されている。

小台紙付の小分けタイプを「ミニ合体ブロック」ケース入りのまとまった物を「合体ブロック」と分けていることがわかる。

このことからも、「ミニUFO遭遇消しゴム」にも、ケース入りの「UFO遭遇消しゴム」の存在が予想される。

同様に、は「モンキー ミニ ハンド」にも、まとまった数のセットである「モンキーハンド」がある可能性がある。

もし、そのセットが発見された場合、この「モンキー ミニ ハンド」も、「三重丸にイ」のロゴのメーカーの製品と考えられる。

.

モンキーハンドに話を戻して・・・。

カニタンに「目玉のうごくカニさん」というパチモンがあったように、

この「モンキーハンド」にも、パチモンと思われる類似品が発見された。

某クションで入手したそれは、パッケージはなく、57個という大数量がまとまって見つかった。

色は緑、青、オレンジ、黄色、赤の5色で、顔は一種類しかない。

57個という数は、「モンキーハンド」が台紙に60個あったことから考えると、

デッドストックの状態で台紙についていたものがバラされる時に若干紛失されたと思われる。

.

両者を比較してみると、パチモンの方が若干足が長いが、突起の直径は同じなので、

一緒に使って遊ぶことができる。

右がモンキーハンド、左が今回発見されたもの

足の曲がり具合といい、長さといい、顔の傾きといい、両者には多くの共通点がみられる。

モンキーハンドは顔の種類が10種類と多彩なバリエーションがあり、

着脱が容易にできるように前足の凹部は加工が面倒と思われるフック型になっている。

これらのことからモンキーハンドのほうがもとになって、簡素化された今回のパチモンが作られた可能性が高い。

.

明治製菓のピコタンでも、純正は穏やかな顔なのに、パチモンには特撮ヒーローっぽい顔あり、

海賊や一つ目なんかの顔ありと、より刺激的な顔のものが作られたことがわかっている。

ピコタンパチモン 顔有りJ型

ピコタンパチモン 顔有りJ型

このモンキーハンドにも、よりおっかない顔の駄玩具が発見された。

名称は「ジャンボマジックハンド」

タグつき銀色台紙袋入りで、青、黄色、赤、緑、ピンクの5色展開で、メーカーロゴはない。

左右に袋とタグをつける結び付けるホチキス留めがあり、

さらに中央に大型のホチキスがあることから、パッケージの全長が30センチ程度で有るにも関わらず、

さらに大きな台紙にホチキス留めされて売られていた可能性もある。

「ジャンボマジックハンド」のタグ

顔はゴリラと骸骨の2種類で、かなり凶悪な顔である。

大きさはかなり大きく、先のモンキーハンドに比べると倍近い大きさがある。

しかし、腕に厚みがあり、加工もしっかりしていることから、モンキーハンドよりもスムーズに開閉することができる。

左がジャンボマジックハンド、右がモンキーハンド

.

大型で、銀色の台紙に載っているといえば、ピンキーブロックと同型の大型駄玩具が想起される。

ピエロ型C型

青、黄色、赤、緑、ピンクの5色展開で、ジャンボマジックハンドと同じであった。

ただ、台座には白が使われているし、素材的にはピエロ大型のほうが少し色が薄いように見える。

銀色の台紙は同じ素材で作られているようだが、

ジャンボマジックハンドにも、このSAFTY TOYにもメーカー名がないので、同じ系列かどうかはわからない。

(丸にSのマークと安全トーイの文字がメーカー名である可能性もあるが)

.

某クションで、このジャンボマジックハンドに小さいタイプが発見された。

左からジャンボマジックハンド、モンキーハンド、小型

ジャンボマジックハンドに比べて1/3よりも多少小さいくらいで、顔はゴリラと骸骨である。

色は青、黄色、赤、緑、ピンクの5色展開で、ジャンボマジックハンドと同じであった。

入手数は6個だったので、大きさと数量から、ガチャガチャ等で販売されていたのではないかと思われる。

※手許に有る20円ガチャと思われるカプセルにはサイズ的に大きすぎることが確認された。

この顔はジャンボマジックハンドを極めて正確に縮小したものであった。

左がジャンボマジックハンド、右が小型

上掲の写真からわかるように、足を閉じた時ジャンボマジックハンドは頭が右側に、

小型は頭が左側にくる。

カニタンは閉じた時、目玉が左側にくるが、そのことだけからサイズ違いをよりオリジナルに近いと言うことは難しい。

顔のバリエーションが多いモンキーハンドからジャンボマジックハンドが派生したとみるのが妥当で、

ゴリラ顔・骸骨顔にモンキーハンドと同じくらいの大きさの(マジックハンドという名称の?)バージョンがあり、

それの大きな物(ジャンボマジックハンド)と、普及版というか、ガチャガチャで販売するための小型が作られたと考えられる。

サルのはさみもの駄玩具に新種が発見された。

某クションで、この2個だけがパッケージがない状態で出品されていた。

足の突起と手の受け部を合体させて、マジックハンドのように動かすのは他のサル駄玩具と同じである。

特徴的なのは、裏側のパーツにしっぽがあることで、足の突起をはめることができる。

顔の種類はウインクと泣き顔の2種類が確認された。

他の種類があるかどうかは、情報がないため不明である。

興味深いのは、裏面に「PAT.P」の文字が見つかった。

PAT.Pは特許出願中(Patent pending)のことで、この商品のデザインの何をさして特許申請したかはわからないが、

すくなくとも生産時にこのデザインを特許と主張しうると考えた生産者が作ったものであることがわかる。

ピコタンの2ピースパチモン「ポーズブロック」でも「PAT.P」(正確にはPAT.P.)と書かれており、

「ピコタン」の明治製菓や、それよりも先にあった人間型ブロック「ピンク−ブロック」を作った藤田屋商店ではなく、

パチモン駄玩具を作っていたマルコー産業が申請し(「ポーズブロック」)、

後に「ロボくんブロック」で特許をとったことがわかっている。

このように考えると、サルのはさみもの駄玩具を考案したメーカーでなくても、

特許出願をすることができる可能性がある。

パッケージではなく、駄玩具本体に「PAT.P」が記載されている例は他になく、大変珍しい。

今後、このしっぽ付きのはさみ駄玩具がパッケージで見つかったら、

この系統の駄玩具のルーツに何らかのヒントを提供してくれることになるかも知れない。

.

先にカニタンの補足記事で紹介したように、明治製菓の「カニタン」は、考案者である浅山守一氏が著作を出しており

ノベルティーズ製作ヒント集 おまけの玩具(おもちゃ))、

カニタンをサルに置き換えた駄玩具メーカーが、ピコタンの時のように横から意匠登録したものか、

あるいは、カニタンの前に、外国でか、日本の他のデザイナーが考案したのか、

このはさみもののアイデアを申請する必要を持った者が居たのかは、今後の研究に俟たねばならない。

ゴリラタイプのはさみものに、新種が発見された。

商品名は「ゴリラブロック」。大台紙に小台紙袋入りで6個のゴリラが入っている。

小台紙入りで袋の口をとめる普通サイズのホチキスと、大台紙にとめる大きなホチキスが打たれている。

カラーバリエーションは緑、紺、赤、白、ピンクの5色で、

入り数は、赤かピンクがダブって6個になっている。

顔は2種類で丸顔で鼻が強調されたものと、ジャンボマジックハンドをもっと恐くした感じの2種類である。

小台紙は、このために作られたオリジナルで、黄色バックでタイトル部分は青に白抜き文字である。

様々なつなぎ方をしたゴリラと、

「くみあわせ方をいろいろくふうしてあそびましょう。」という良く見る文句が黒で刷られている。

しかし、大台紙には、紐を引いてプロペラを飛ばす駄玩具を持つ、宇宙服姿の少年が描かれ、

下部にはプロペラとヘリコプターも描かれていて、流用されたものであることがわかる。

一部の小台紙は大きなホチキスがなく、小さなホチキス2ケ所で留められているものもあり、

他の駄玩具用の大台紙に、このゴリラブロックを付けて出荷したものであることがわかる。

メーカーロゴはなかったが、最下部には「MADE IN JAPAN」の文字が確認された。

はさみものに新種が発見された。

某クションで15個がまとまって見つかった。

大きさは他のはさみもんとほぼ等しく互換性はある。

色は蛍光色っぽい緑の1色で、顔のバリエーションは1種類。八角形のロボット風で、すべて直線で表現されている。

文字やロゴはなく、成形型の作成時に付いたと思われる直線的な磨き傷のようなものが見られる。

ピコタンのパチモンにも強面の種類が見られるが、

このはさみものでも同様な役割のバリエーションの様なものが見られるのは興味深い。

.

このサイズのはさみものでは、以前に紹介したロッテの刻印のある「怪物くん」のオマケがある。

左からロッテの怪物くんはさみもの、ジャンボマジックハンドの小型

このオマケは何に入っていたのかは不明であるが、やはりジョイント部分をつなげて、連動して動かして遊ぶものと思われる。

怪物くんはさみものは足の曲がりの角度は、ジャンボマジックハンドの小型とほぼ同じだが、

ジョイント部の直径は大きく、広げた時の足の幅も大きい。

サイズがたまたま似ているだけで、この2種は全く互換性がなく、

このロッテの怪物くんはさみものは独自の規格であることがわかる。

発見された3個のうち、1個はジョイントが上下に別れているが、これはたまたま足のパーツを逆につけただけで、

逆にしてもカニタンのように縦にも横にもつなげることはできない。

これはカニタンのジョイントに特徴があるためで、

上半身には右前足と左後ろ足がついていて、どちらも凹ジョイントになっている。

下半身は左前足と右後ろ足で、どちらも凸ジョイントになっていて、

前足のジョイントは下に、後ろ足のジョイントは上に向っている。

そのため連続した場合に前のものが下に、左に付くものがしたになって干渉することがないようになっている。

これによって、前後にも左右にもつなげられるようになるのである。

カニタンの構造

.

現在までに発見されているはさみもの駄玩具は以上であるが、

2パーツの足が動くという簡単なギミックでこれほど多彩な種類があったことは、改めて驚きを感ずる。

同工異曲ではあるが、それぞれに特徴があり、さらには微妙な特徴がある。

商品名やメーカーが資料がすくなく、前後関係や系譜までは明らかにできないのが残念だが、

30年以上の年月を経て、これらの駄玩具が一同に会したことは、非常に意義深いということができる。

.

いや。意義深いったって、なんの意義かわかんないけどさ。

カニタンなんかは、懐かしものショップでも値ぇがつくかもしれないけどさ。

それ以外の駄玩具なんて、だれも興味なんかないじゃぁあーりませんか。

まして、そんなもん集めて、ああだこうだ、重箱の隅の端っこつつくような真似するのは

世界広しといえど、ここだけですよ。ここだけ。(^^;)

.

一切の内容の無断転載、流用を禁止する。

戻る