.

動物パチピコと外人さん

ミニブロック

明治製菓のピコタンが発売されたのは昭和49(1974)年であった。

テレビマンがのキャラクターをモチーフにしたオマケが多かった当時、版権使用料の負担が大きくなったことへの対策としてか、

集めて合体させるという新しい魅力でコレクション性を高め、ピコタンは小学生を中心に大流行した。

「明治製菓の歩み 買う気で作って60年」より引用

..

ピコタンは、第一弾とされる人間型の後を受けて、どうぶつピコタンやピコタン運動会(スポーツ物)と続けて販売された。

販売終了の時期については未確認だが、短命なオマケつき菓子の中では多少長い期間にわたって販売され続けたと思われる。

明治製菓の社史「明治製菓の歩み」には、動物シリーズや運動会シリーズの画像が掲載されており、

社の歴史のなかでもある程度エポックメイキング的な商品であったことが伺われる。

「明治製菓の歩み 買う気でつくって60年」より(1976)

「明治製菓の歩み 創業から70年」より(1986)

..

昭和の懐かしいアイテムを研究している初見健一氏の「昭和のレトロパッケージ」(2016年 グラフィック社)には、

第一弾の「ピコタン」のパッケージ写真が掲載された。

「昭和のレトロパッケージ」より(2016)

このパッケージにはオマケではなく、「おもちゃいり」と書かれており、

ピエロの絵柄がデザインされている。

ピコタンの顔にはピエロを連想させるものはなく、

ピエロと言えば後に言及するピコタンより前にあった藤田屋商店の

「ブロックボーイ」や「ピンキーブロック」といったピエロ型を想起させる。

左からA型、B型

ピコタンは明治製菓にプレミアムを売り込んでいたエースプレミアムが、

独自に海外で見つけてきて提案したものとされているが、

海外で目についた当初のブロック玩具はピエロの絵柄だった可能性が強まった。

..

当時、たこちゅうやカニタンといった、ギミックを持ったノベルティを制作した浅山守一氏の

ノベルティーズ製作ヒント集 おまけの玩具(おもちゃ)」には、つなぎ人形(ピコタン)は、

集めて繋げることに重点をおいた最初のノベルティであり、パート2、パート3が出たことが書かれている。

「ノベルティーズ製作ヒント集 おまけの玩具(おもちゃ)」より引用

.

「ピコタン」は、当初は大流行し、駄菓子屋では多くのパチモンが作られた。

プラスチックケースやガチャガチャのカプセル、台紙にタグ付き袋入りでホチキス止めされた状態で、

玩具店、お土産屋、駄菓子屋等で盛んに販売されていた。

ピコタンのパチモンに関しては「ピコタン大図鑑」を、それぞれ参照されたい。

これまでに判明した各種のパチモンの販売形態パチモンピコタンパッケージ一覧を参照されたい。

商品名は人間・人形・マンとブロックという語の組み合わせであり、ピコタンという名称を使ったものは見つかっていない。

商品名に「ピコタン」を使ったケース入りも見つかった。

..

ピコタンに似た人間型ブロックで、胴体の太いデザインのものが見つかっている。

大学時代の先輩からもらったものだったが、当初はパチモンの一種と考えていた。

しかし、これがピコタンよりも前に、外国のトイショーで見つけた外国製のブロックを

日本のプラスチック玩具会社がライセンス生産したものであることがわかった。

.玩具商報(昭和44年1月1日号)より引用

.玩具商報(昭和44年8月15日号)より引用

このプレピコタン型とも言えるタイプを、顔の模様からピエロ型と命名した。

ピエロ型は、大阪の藤田屋商店からピコタンの発売(1974年・昭和49年)から5年も前、

1969年・昭和44年には発売されていたものである。

商品名は「ブロックボーイ」とか、「ピンキーブロック」であった。

ブロックボーイ」や「ピンキーブロック」の、「ブロック」という語が、

各種のパチモンの名前に流用されたのではないかと思われる。

..

このピエロ型にもスポーツの絵柄をあしらったパチモンが見つかっている。

このスポーツ柄は、ピコタンの運動会編の影響があったのではないかと思われる。

ピエロ型スポーツ。左からキャッチャー、ヤキュウ

ピエロ型スポーツ。左からキャッチャー、ヤキュウ

..

ピコタンのデザインを踏襲し、腰部にボールジョイントを加えた2パーツタイプのパチモンも見つかっている。

これは、たこちゅうや明治合体チョコボールのオマケのパチモンを作っていたマルコー産業がデザインしたものらしく、

特許庁のホームページから当時の意匠公報が見つかった。

..

意匠公報471097(クリックで別ウインドウで拡大)

腰部のジョイント以外にも「本物品は、上半身と下半身に分割され、上半身下部と下半身上部とにおいて連結し、

一定角度の範囲内で前後左右に連結部から屈曲し、単体でポーズを取らせて遊べるようになっていて、

上半身の頭部後面と胸部に設けられる孔と、下半身の上部背面に設けられる孔に、下半身足部の先端を嵌入し、

前後方向に連結でき、また上半身の両肩部と胸部両側に設けられる凹溝に上半身の両腕部先端を嵌入し、

左右側方にも連結して遊べるようになっている。」と、

ピコタンのデザインの基本とも言える合体に関するデザインも、ドサクサにまぎれて申請してしまっている。

このマルコー産業製の2パーツパチモンにもサイズ違いや他のメーカーから似たようなデザインで様々な商品が発売された。

左から純正、ポーズブロックマン、ポコタン、ポーズブロック、マンガ人形ブロック、ロボットパズル

..

このように、ピコタンよりも前からあったピエロ型と、明治製菓のオリジナル「ピコタン」は、

大きな人気を持っており、短期間に多くの駄玩具メーカーが便乗してパチモンを作っていたことがわかる。

..

しかし、飽きやすい子ども相手の商売である。

人気はすぐに衰えてしまうため、手を換え品を替えて人気の維持に努めなければならない。

そこで、ピコタンのジョイント形状を残しながら、より変化のついた合体ができる不定形のデザインの

「どうぶつピコタン」が投入された。

左からあるまじろ、じゃがぁ、ねこ

ピコタンのつま先にあたる突起が0〜2個あり、種類によってジョイントの数と形状はことなっている。

カラーバリエーションは、緑、水色、オレンジ、黄色、赤の5色で、ピコタンの様に濃い青や薄い黄色や緑といった色調の揺れはない。

突起の出ているピコタンでいうところの前面には、種類名がひらがなで書かれていて、マルCマークと明治製菓の表記がある。

マルCマークは、最初のピコタンには無く、どうぶつピコタン、ピコタンうんどうかいには見ることができる。

これは、誤飲事故等の際、パチモンと区別するため付けられたものと思われる。

突起と反対の側には、動物のイラストが描かれている。

種類名とマルCマーク

どうぶつピコタンは何種類あり、ピコタンのような前期後期の形状の差異があるかどうかといった事はわかっていない。

しかし、オークションの出品等で見るところに拠ると、少なくとも30種以上はあったものと思われる。

(画像検索したところ、動物ピコタンも運動会ピコタンも44種類だったという記述のあるページが見つかった)

最初のピコタン同様、50円で、オマケが2個ずつ紙製のさやに入っていた。

..

初見健一氏の「昭和のレトロパッケージ」(2016年 グラフィック社)には、この動物ピコタンが、

明治ニューココアのオマケとしても使われていたことを示す写真が掲載されている。

「昭和のレトロパッケージ」より(2016)

明治ニューココアは、「明治製菓の歩み 買う気でつくって60年」(1976)の年表によると、

昭和41(1966)年7月28日に発売されたとの記載がある。

テレビのキャラクターを採用したパッケージだったが、

このイラストバージョンは発売年がわからない。

ピコタン人気にあやかったのか、ピコタン人気が衰えたときに付けられたのかはわからないが、

人気のオマケがこのココアにも付いてくるということがウリなわけで、

そうすると1970年代中盤のパッケージと思われる。

..

某クションで入手したものの中には、マルCマークと種類名が描かれていないものも見つかった。

上段が純正、下段がマークの無いパチモン

パチモンは、形状は比較的正確に真似られているが、バリがあったりジョイントの凹部の造形が甘かったりしている。

上段が純正、下段がマークの無いパチモン

裏面のイラストも真似られているが、線は甘くなっている。

マルCマークと種類名が無いということからパチモンであると考えられるが、どこの駄玩具メーカーかは不明であった。

クリアっぽい紺と黄緑、不透明のピンクがあるパチモンといえば、パチモン顔ありF型・H型系にあることがわかっている。

下段左からパチモン顔ありH型2個、顔ありF型

..

パチモンF型は、純正の学生をかなりラフに模したような絵柄で、ポケットの位置等で3つのバリエーションがある。

、顔ありF型

表面には純正と同じ左上から右下へストライプが描かれている。

、顔ありF型

このタイプは、色調の揺れが大きく、10数種類の顕著なバリエーションが確認されており、

細かく見れば、どれも色が違うと言っても過言では無いほどに色の変化が見られる。

、顔ありF型のカラーバリエーション

..

パチモン顔ありH型は、一つ目や海賊風のいかにも悪役用と見える絵柄になっている。

、顔ありH型

表面はこの種に独特なデザインで、非常にラフな線だが、南洋の原住民の衣装の様な特徴的なものである。

、顔ありH型

パチモン顔ありH型の色調管理は顔ありF型よりもアバウトで、ほとんどが独自の色になっていると言えそうな程バラバラである。

、顔ありH型のカラーバリエーション

顔ありF型は顔ありH型は薄い円筒形のプラケースに入れられたものが見つかっている。

顔ありF型と顔ありH型の入ったプラケース

このケースはパチピコが20個入っており、内訳は顔ありF型が3個、顔ありH型が17個入っていた。

他にも、この2種類が一緒に入ったビニール袋入りのサンプルも見つかっている。

この2種は、形状が酷似しており、顔の絵柄はどちらも同じようなラフな感じのタッチになっている。

絵柄の配置もラフで、顔ありF型ではかなりずれたものが、また顔ありH型では上下逆になっているように見えるサンプルもあった。

裏面の絵柄がズレたり、反対になったと思われる例(顔ありH型)

また、この2種類は、他のパチモンに見られない特徴として、湯抜きが頭部ではなく脚部にあるものがあることがわかった。

以上のようなことから、顔ありF型と顔ありH型は同じ系統の駄玩具メーカー製であることが推察される。

また、この形状の顔無しタイプも見つかった。

細い手首や全体の形状も酷似しており、顔ありF型にも顔の無いタイプにも同様に、

左手の脇に直線状の溝があり、本体部分は同じ型から作られたことが推測される。

この顔の無いタイプを顔なしI型と命名することにした。

純正のテイストを残した顔ありF型ののちに、顔のデザインをより独創的にした顔ありH型が、

そして最終的には顔のない顔無しI型に変遷していったものであると考える。

..

この純正に近いデザインから独自のデザインへ、そして最終的に顔無しバージョンへと移行していったと思われる傾向は、

他のパチモンでも散見される。

当初は明治製菓のピコタンに似せたデザインで作っていたが、

明治製菓からの働きかけがあったかは不明だが、

デザインの盗用を指摘されることを恐れるようになり、

オリジナルとは全くことなったデザインに変更し、さらには顔を省略したものと考えられる。

..

顔ありF型、顔ありH型、顔無しI型の3種類の同系列と思われるパチモンのメーカーがわかるサンプルが見つかった。

取っ手付きのビニールケースに「おもちゃのシマデン」と印刷されていて、

顔ありF型が111個(と、純正が1個混入)入っていた。

状態は良いが未使用品では無い可能性があり、入り数が当初の姿をとどめているかはわからない。

ケースには赤いインクで丸に兜と、続き文字で書かれたシマデンの文字の入ったロゴが印刷されていた。

..

・・・で、ですねぇ。

ここからが今回の本題。

..

明治製菓のピコタンには、第2弾として「どうぶつピコタン」があったことが社史などからわかった。

どうぶつピコタンには、クリアがかった色の、造形の甘い、マルCマークの入っていないものも見つかっている。

それらの色は、パチモンピコタン顔ありF型、同H型、顔無しI型の3種と同じ素材であることが見て取れた。

これら3種のうち、顔ありF型は、シマデンのロゴが入ったケースで売られていたことがわかった。

..

・・・まとめて言えば、4行の内容だったんですねぇ。

..

パチモンの動物ピコタンのタグ付き袋入りが発見された。

.

タグにはミニ ブロック(MINI BROCK)と書かれている。

右上には、先に紹介した顔ありF型の入ったケースと同様の「シマデン」のロゴが確認された。

タグの状態が悪いため開封しないが、見たところ中身は緑2、青4、黄色3、赤2、白3、ピンク5の6色、計19個入りであった。

このタイプの販売形態の場合、普通きりのいい20個入りだが、半端なのは員数管理が杜撰なためかと思われる。

色は濃い赤や濃い緑の組み合わせは他のパチモンには余り無く、顔ありF型系には見られるもので、

カラーの面からも、両者が同じメーカー製であることがわかる。

最近になって発見された、昆虫のシールをタグに転用した袋入りのサンプルには、

顔ありF型、H型と一緒にミニブロックが1個混入していたことからも、

これらはシマデンという製造メーカーの製品であることが確実と思われる。

..

このパチモンにも複数のバリエーションがあるようで、キリンは先に見つかったものとは目の大きさや、

体の模様に違いが見られた。

パチモン顔ありF型にも、ポケットの位置が微妙に異なるタイプが見つかっており、

このメーカー製のパチモンピコタンの特徴であると言える。

左が先に見つかったパチモンで、右側がミニ ブロック。

..

..

以前、某クションで多種類のパチモンピコタンと一緒に、動物ピコタンのパチモンが見つかったことがある。

このとき、パチモン動物ピコタンよりも大きなサルのブロックが混在していた。

胴体の2個の穴やつま先の突起、頭と股での接合等、ピコタンの特徴に近い。

このタイプのブロックも、タグ付き袋入りの状態で発見された。

タグには商品名の他に、サルのイラストが描かれている。

小さなホチキス2個と、大台紙に留めるためのものと思われる大きなホチキスの3つが打たれている。

この駄玩具にもなんらかの大台紙があったことが予想される。

色は緑、青、黄色、赤、ピンクが各2個ずつで計10個入りであった。

顔は同じであるが、胴体の模様は5種類が確認された。

先の「ミニ ブロック」は、オリジナルの動物ピコタンのデザインを真似ている。

しかし、このモンキーブロックは似たデザインの動物ピコタンはなかった。

腕の突起と手の丸い部分はオリジナルのピコタンに無いが、胴体のデザインは人間型ピコタンに近い。

モチーフに動物のサルをつかっていることは、第2弾の動物ピコタンの影響を受けているようである。

この「モンキーブロック」も、動物ピコタンのパチモンであると考えることができる。

..

「モンキーブロック」という名称の駄玩具は他にも見つかっている。

大きさが7センチあるサルが、緑、水色、黄色、赤、オレンジの5色が各1個入っている。

左から純正後期型、モンキーブロック

脚と手の平は平になっており、斜後ろに出た尾の助けもあり、自立する。

左が正面、右が側面

..

手の平と脚部を重ねたり、尾部で支えたりして様々に積み重ねて遊ぶもののようである。

タグには「ヨーロッパからやって来た 新しい教育玩具」と書かれている。

ピコタンの前に販売されていたピンキーブロックも、海外のおもちゃショーで見て、日本でライセンス生産したということであった。

前へ習えの形をした、トミーの「タックルボーイ」も、イギリスのデザインであることがわかっている。

当時のおもちゃショーの一つの流行りとして、人間型やそれに近い形態の繋げたり重ねたりして遊ぶおもちゃが多く出品されたと思われる。

..

タグの裏面には「3匹で24通り組合わせられます。 5匹で何通り出来ますか?」と書かれている。

脚と手の長さが揃っているので様々に組合わせることが出来る事を強調し、何通りできるか、パズルの様に遊ぶことを想定している。

タグには小さなホチキスが2ケ所留められており、大きなホチキスは見られない。

壁に付けたフックに懸けて陳列するための穴も見つかっていない。

ブツも袋も比較的大きかったことから、大台紙にホチキス留めではなく、棚等に直接置いて販売したものと思われる。

..

同じアイデアの玩具が、不二屋のオマケになっていたことがわかった。

輪にしたヒモに多数を引っ掛けたものか、赤いブラスチック製のフックが付いている。

ビニール袋をフックの下部に結び付けている。

中には黄色と緑のサルが1個ずつ入っている。

脚部と尾で自立できるが、尾は短くなっている。

大きさは4.5センチで、先のモンキーブロックよりも二周り程小さい。

顔はサル、イヌ、タヌキ、クマ(?)のバリエーションが確認された。

袋には赤文字で「ミルキーのおたのしみ袋」と書かれており、ミルキーの販促用の景品だったと思われる。

商品名は「ブロックモンキー」になっており、この商品にも「ブロック」というフレーズが入っている。

「ずのような”くみあわせ”ができます。ほかにもかんがえてあそんでください。」と書かれている。

はやり、組合わせ方を工夫することで楽しむことを推奨している。

袋の下部には「株式会社 不二家 〒104 東京都中央区銀座7-2-17」と書かれている。

不二家のホームページで「不二家の歴史」を調べると、ミルキーの発売は1951(昭和26)年となっている。

住所は現在の数寄屋橋の店鋪と違うので、旧本社ビルの住所と思われる。

ネット検索に拠ると、正味期限切れ問題の際、銀座7丁目の旧本社ビルを売却したという記事が見られることからも推察出来る。

駄玩具と思われる大型の「モンキーブロック」と、不二家の正規品と思われる「ブロックモンキー」がどちらが先かはわからない。

しかし、組合わせて遊ぶブロックに動物モチーフが用いられていたことは、

後のピコタンのどうぶつ編と関連があった可能性が指摘出来る。

..

サルのモチーフでブロックというと、ハサミもの系でゴリラのデザインのものが、

「ゴリラブロック」という名称で販売されていたことがわかった。

小台紙付きビニール袋入りで、緑と赤が1個ずつ、白とピンクが2個ずつの計6個入りである。

横向きに小さなホチキスで留められており、より大型のホチキスが縦に打たれていることから、

大台紙にホチキス留めされて売られていたものと思われる。

小台紙の黄色の地色は、良く見かけるデザインで、ピコタンやたこちゅうのパチモンでも確認されている。

左がミニ合体ブロック、右がミニUFO遭遇消しゴム

この手の駄玩具は、以前、「はさみもの駄玩具」というくくりでまとめたことがある。

はさみもの駄玩具は、商品名が分かているものも多くあるが、

例えばモンキーミニハンドというように、「ハンド」というフレーズが使われることが多い。

モンキーミニハンド

大型のものでは、「ジャンボマジックハンド」という商品が確認されている。

モンキーハンドよりも大きく、骸骨とゴリラのデザインである。

左からジャンボマジックハンド、モンキーハンド、小型

これには同じデザインの小型のものも確認されている。パーツの構成が逆だが、顔のデザインはほとんど同じである。

左がジャンボマジックハンド、右が小型

ゴリラブロックには2種類のゴリラがあった。

どちらもマジックハンドのものとはデザインが違う。

..

小台紙に商品名とゴリラのイラストが描かれている。

ロゴまわりは濃いブルーの窓があり、文字はしろ抜きになっている。

黄色の台紙は、先に述べたように他の駄玩具でも見られ、

いくつかのメーカーが使ったと思われる。

非常にラフな感じの線画が描かれ、

「くみあわせ方をいろいろくふうしてあそびましょう。」という文字が刷られている。

「組合わせる」というキーワードは、ブロック駄玩具の遊び方の説明に多く見られるものである。

「集める」事よりも「組合わせる」事をアピールし、

組合わせのバリエーションを広げるために必然的に集めてしまうものであったようである。

..

人間型のブロックというアイデアが外国のトイショーで流行したことがあったと思われる。

前へ習え型の、トミーの「タックルボーイ」や、藤田屋商店の「ブロックマン」や「ピンキーブロック」、

メーカー不詳の駄玩具「モンキーブロック」や、同じコンセプトの不二家の「ブロックモンキー」などが、

その流行を日本にも広げた。

同時期のトイショーに出品されていた同工異曲のブロックを、明治製菓が「ピコタン」として採用した。

「ピコタン」のヒットによって、いくつもの駄玩具メーカーはそのパチモンを手掛けるようになった。

当初は純正に似せたり、一部のデザイン要素を流用していたが、

意匠への配慮が求められるようになってか、駄玩具メーカーは怪人や怪獣を真似たような独自のデザインを作るようになった。

明治製菓は、「ピコタン」の人気に翳りが見えると、

第2弾(どうぶつピコタン)、第3弾(うんどうかい編)を開発投入して人気の維持を図った。

結果、動物ピコタンのパチモン駄玩具が作られ、さらには動物モチーフの駄玩具等も作られたと思われる。

不思議なのは、このシマデン製の「ミニブロック」が、

ラフとは言え純正の「どうぶつピコタン」のデザインにかなり似せていることである。

同じシマデンのパチモンピコタンは、純正の顔デザインにそこはかとなく似ている顔ありF型から

海賊というか、いかにも悪役デザインの顔ありH型、さらには形状的特徴は非常に似てるが顔のない顔無しI型の

3種類が見つかっており、その発売順は不明であるが、多分先に述べたように

顔ありF型→顔ありH型→顔無しI型の順に発売されたと思われる。

..

人間型ピコタンと違って、動物ピコタンはかなり複雑なデザインであるので、

変に工夫するとパチモンではなく別モンになってしまうので、

発売時期は遅くとも、人間型ピコタンよりも、より明治製菓のオリジナルに似せたものとも推察出来る。

..

長文になったが、40年以上前、世界で生き物モチーフの

繋げて遊ぶ玩具が大変流行していたと、そういう話しなんですね。

で、それがどのような歴史的な意味を持っているのか。・・・持っていないのか。

それが子どもの情操教育にどのような影響を与えたのか。

なんてことは、どうでもいいことで。

・・・別にどうでもいいことなんですがね。

..

一切の内容の無断転載、流用を禁止する。

戻る